
スマホ熱くなりすぎて画面が見えない。
というか熱暴走でスマホ落ちた!
ウーバーイーツの配達員をしていると真夏でも稼働することになりますよね。
副業なら「夏は休む」という選択肢を取れますが、専業ウーバー配達員は真夏だろうが配達に出かけないといけません。
真夏の外の暑さは半端ないです。
その暑さの中スマホは無事でしょうか?
スマホが熱によって性能が落ちると、
- スマホ本体がめちゃくちゃ熱い
- 明るさ自動調整してないのに暗くなる
- 充電できない
- 処理速度が落ちる
というような状態になってしまいます。
処理速度が落ちるだけならまだマシ。
熱の問題を放置していると最終的にはスマホが壊れる原因になる可能性もあります。
スマホがブラックアウトして熱が落ち着くまで起動すらできない状態になることもあります。
配達中にスマホが付けられなくなるとかやばすぎますよね。
注文番号がわからないので、料理を受け取れませんし配達先もわからなくなってしまいます。
そうならないためにもしっかりスマホの熱対策をしていきましょう。
この記事では真夏でも快適にウーバーイーツ配達員を続けるためのスマホの熱対策についてまとめています。
ウーバーイーツ配達員必見!スマホの熱対策
ウーバーイーツの配達をしてる時ってスマホが本当に熱くなりますよね。
夏以外ならなんとかなりますが、真夏はダメです。
暑すぎてスマホの画面は暗くなりますし、場合によっては強制再起動されてめっちゃ焦ることになります。
上記ならまだマシで熱が取れるまでスマホの電源がつかなくなることもありますからね。
しっかりスマホの熱対策をして快適にウーバーイーツ配達員を続けましょう。
では早速スマホの熱対策についてみていきますね。
真夏は熱中症対策も必須です。
スマホの熱対策と同時にあなた自身の熱対策もしっかり行いましょう。

充電をやめる
充電しながらウーバーイーツで配達をしている場合は一旦充電をやめてください。
なぜなら充電中はスマホに熱が発生するからです。
家で充電してるときも充電中は明らかに熱が発生しているのわかりますよね。
真夏にウーバーイーツでの配達中、充電しているとスマホの熱が増える原因が多くなってしまい、スマホの故障の原因になってしまいます。
ちなみに途中でスマホがセーフティーを発動して一時的に充電できなくなることもあるので気をつけてくださいね。
ウーバーイーツの配達中は1件でも多く配達をしたいので、つい休みなくゴリゴリ活動してしまいます。
1日中活動する日は30分だけでも充電がてら休憩を入れるといいでしょう。
そうすることでスマホの熱対策になるだけでなくあなたの疲労を減らし、事故のリスクを減らすことにも繋がります。

僕は涼しい時間帯に出来るだけ充電しておいて昼ピーク
あたりは充電せずに稼働するよう意識しています。
日陰で一旦休憩する
ウーバーイーツで配達を1日中するような日はスマホのためにも日陰の直射日光が当たらない場所で休憩を挟んでください。
日陰に移動するだけでかなりスマホの熱はマシになります。
ちょっとした休憩なら木陰で十分でしょう。
もし何時間も外にいるならカフェなど軽食と水分補給がてらカフェで休むのもありです。
スマホと一緒に涼んでください。
ウーバーイーツ配達員本体が熱中症になっても配達は続けられませんからね。
配達に没頭しすぎて命を危険にさらさないようにしたいところ。
スマホとあなたの体調をキープしてこそのウーバーイーツです。
スマホカバーを外す
配達中にスマホが熱くなりすぎていると感じたら一旦スマホのカバーを外しましょう。
なぜならスマホカバーは思っている以上に熱をため込むからです。
特にブック型のスマホカバーを使っていると前後左右ほとんどを覆っているので、熱の逃げ場がないんですね。
さらに黒なら熱を吸収するので、熱対策としては最悪です。
スマホカバーを外して木陰に入るだけでも結構熱は改善されるので試してみてください。
ただし普段スマホカバーをした状態で自転車やバイクのスマホホルダーを使用しているなら少し緩くなっていると思われます。
スマホホルダーが緩んだ状態で配達していると、ちょっとした段差などでスマホが外れる可能性が高まってしまいます。
事故の元にもなるので、しっかりスマホホルダーで固定しましょう。
スマホの電源をオフにする
ウーバーイーツでの配達中にできる限り早くスマホの熱を取りたい場合は一旦スマホの電源をオフにしましょう。
スマホは電源をつけているだけで熱を発しています。
なので木陰に入ろうがウーバーアプリをオフラインにしようが熱が出てるんですね。
それだと熱がなくなるまでに無駄に時間を使ってしまいますからスマホの電源をオフにするのが最も早く熱を抑えることができます。
電源オフなので配達もできませんが、その間に水分補給など自身の体調が悪くないようにメンテナンスしましょう。
スマホの電源をオフにすると配達できないので、どうしてもガンガン配達したい人はスマホの2台持ちを検討してみるのもいいんじゃないでしょうか。
使用アプリを減らす
ウーバーイーツでの配達中はウーバーアプリとGoogleマップ以外のできるだけ減らしてください。
アプリを複数開けっぱなしにしているとそれだけでスマホがかなり熱を帯びてきます。
僕も夏は音楽を聞くのをやめて配達しています。
また可能であればGoogleマップの使用をできる限り減らすといいでしょう。
GoogleマップもCPUへの負担を大きくかなり熱が出やすいので、真夏の配達中は出来るだけGoogleマップは使わずピック先のお店やドロップ先のお客さんのところへ移動しましょう。
使用アプリの減らし方(iphone)
知ってる人が多いでしょうが、一応タスクキル(使用アプリを減らす)の方法についても書いておきますね。
iphoneでは、
- ホーム画面下から上に指をスライドでマルチタスク画面を出す
- マルチタスク画面で消したいアプリを上にスライド
以上です。
これで使用中のアプリを減らせます。
真夏に配達をする場合は、家を出る前に不必要な使用アプリ減らしておきましょう。
ただし頻繁なタスクキルはスマホのバッテリー消耗が激しくなるので気をつけて。
スマホの照明を下げる
ウーバーイーツでの配達中はスマホの照明を下げましょう。
スマホは照明を明るくすればするほどに充電が消耗され、熱も発します。
と言ってもこれは結構難しいですよね。
なんせ真夏の日光の下で照明を下げたら画面見えなくなりますから。
移動中でスマホを見る必要がないタイミングだけでも照明を下げておいてください。
これだけでも少し熱対策になりますよ。
画面を白黒にする(グレースケール)
スマホにはカラーをなくして白黒にする機能もあります。
色をなくすことによってスマホの熱を抑えることができるんですよ。
iphoneでのグレースケールのやり方は、
- 設定
- アクセシビリティ
- ショートカット
- カラーフィルタをチェック済みに変更
- 右のサイドボタンをトリプルクリック
で変更可能です。
なお上記のやり方はiOS13.5.1の時なので今後少し変わるかもしれません。
グレースケールにすると少し味気ない感じにはなりますが、慣れれば大して問題なしです。
最初はマップが見にくいと感じるでしょうからマップに集中しすぎて事故らないように気をつけましょう。
冷却アイテムを使う
ウーバーイーツを真夏の炎天下で行うと正直上記の対策では熱対策としては心もとないですよね。
そこでスマホの冷却アイテムを使って一気に冷やしましょう。
大切なのは一気に冷やしすぎないことです。
急激に冷やすとスマホ内部に結露が出来てしまい、スマホの故障に繋がってしまうんですよ。
配達中にスマホが故障したら大変ですからね。
ではスマホの冷却アイテムについてみていきましょうか。
冷却タオル
水に濡らすと冷却できるタオルです。
冷却タオルは本来首に巻いて熱中症対策で使えるものなんですが、スマホにも使えるんですね。
かなり冷やすことができますが、結露ができるほどではないので使ってみてください。
僕は配達が入っていないタイミングで、トイレに駆け込んで冷却タオルを濡らしてスマホホルダーとスマホの間に挟んで使用しています。
冷却タオルを使うだけでも真夏の日中にスマホがブラックアウトするのを防げるようになりましたよ。
とはいえスマホホルダーの隙間に突っ込むのはまあまあ面倒です。
なので信号待ちやピックorドロップ時に冷却タオルでスマホを包んでおくとある程度熱が取れますよ。
冷却シート
スマホに貼って使う冷却シートはないよりはマシというレベルですが、スマホの熱対策として効果ありです。
ただスマホに直接貼ることになるので、スマホを汚したくないという人は使いにくいでしょう。
少しでも熱対策をしたいという人は試してみてください。
冷えピタを使う
熱冷まし用のおでこに貼るあの冷えピタです。
冷えピタは熱をとる用のものなので、上手く使えばスマホの熱を取ることが可能です。
また冷えピタは薄いのでスマホホルダーの邪魔にならないのもいいですね。
ただ割高になると思うのが難点。
配達件数増やして稼ぐしかないです。
冷却クーラー
ペルチェ素子を利用して冷却するクーラーです。
クーラーは結構スマホの熱対策として効果が大きいので、試してみてください。
冷却ファンは扇風機みたいなものなので炎天下の中だとあまり効果を発揮してくれません。
ないよりはマシなんですが、ひたすら温風を当てるだけなので冷えないんですよね。
しかし、冷却クーラーでは冷やすのがメインになるのでスマホの熱もとることができます。
またUSBでの取り付け式ファンと違い、充電式なので外でも使えるのが強みですね。
家で熱がかなり発生するアプリを使用するときにも使えるのでスマホの寿命を伸ばすためにも一つ用意して損はないでしょう。
常温保冷剤
常温保冷剤は「潜熱」を利用した熱対策アイテムです。
冷やし過ぎず、何度でも使え、すぐに固形に戻るので使いやすいですね。
2つほど用意しておけば、充電する必要もなくずっと使えるので割とおすすめです。
常温保冷剤を熱対策として使う場合は、平らになるよう固めてましょう。
じゃないとゴツゴツしてて使用しにくくなってしまいます。
今あなたが使用しているスマホホルダー次第では装着できなくなるので、場合によってはスマホホルダーを買い換える必要があるかもしれません。
10円玉を使う?
10円玉の銅が熱を吸収して早くスマホの熱がマシになると言われています。
しかし、実際は10円玉なしの方で普通に放置しておいた方が放熱が早いので邪魔でしかないんですね。
銅だけでは対して効果なしなので、10円玉はやめておきましょう。
ウーバーイーツの配達中にスマホを急激に冷やすのはアウト
冷蔵庫や保冷剤で一気に冷やすとスマホ内部に結露ができて故障の原因になってしまうので、配達中に普通の保冷剤で冷やすのはやめたほうがいいでしょう。
特に真夏の炎天下は気温と保冷剤の温度差が激しいので結露ができやすくなってしまいます。
故障しては配達ができなくなりますからね。
ウーバーイーツ配達員はスマホの2台持ちもあり!?
熱対策としてウーバー専用にスマホを2台以上持つのもかなりおすすめです。
スマホを2台持つことで熱対策ができるだけでなく、雨の日の充電ができなくて稼動できないリスクを減らすことも可能です。
片方の充電が切れかけたらもう片方で稼働して、その間に充電って感じですね。
専業でがっつりウーバーイーツ配達員をするなら2台持ち検討してみてください。
まとめ:スマホの熱対策をしてウーバーイーツでがっつり稼ごう!
夏にウーバーイーツ配達員を続けるにはスマホの熱対策が必須です。
定期的にしっかり熱を逃して快適な配達をしましょう。
ウーバーイーツの配達に便利なアイテムを別記事で紹介しています。
今より安全に楽に配達をしたいという人は参考にしてみてください。
